
この商品は現在販売しておりません。
INDICAID™COVID-19抗原テストは、鼻腔ぬぐい液中のSARS-CoV-2 由来の抗原を定性的に検出することを目的とした製品です。
特長
1. 20分で迅速に結果判定が可能。
2. 性能:陽性一致率(45/45例)、陰性一致率(55/55例)
3. オミクロン株(B.1.1.529、BA.2、BA.3、BA.4、BA.5)の変異株に対応。
4. 医療機関や感染防止対策で新型コロナウィルスを検出する有 効な指標。
INDICAID™はオミクロン株に対応しています
製造販売元であるフェーズサイエンティフィック社では、新しいCOVID-19の変異株に対するテスト性能を継続的にモニターしています。
現時点でINDICAID™COVID-19迅速抗原テストの性能に、影響を与える可能性がある変異株 (オミクロンの亜型BA.4とBA.5変異株を含め)は確認されていません。
原理
本製品は、SARS-CoV-2のNタンパクに対する抗体を用いて、イムノクロマトグラフィー法により鼻腔ぬぐい液中のSARS-CoV-2抗原を検出します。
コントロールラインにより検査が適切に実行されたことが確認でき、テスト結果が有効であることを示します。

使用方法
[slide-anything id=”78″]
判定方法
表示部 | 結果 | 解釈 | |
---|---|---|---|
![]() |
線が (C) と (T)の領域に現れた。 | 陽性 | 陽性対照(C)と(T)の両方に線が出た場合は、SARS-CoV-2抗原の存在を示す。この結果は、現在COVID-19に感染していることを示唆しています。 |
![]() |
(C)領域に線が現れた。 | 陰性 | 陽性対照(C)のみで、(T)に線が出ない場合は、SARS-CoV-2抗原が検出されないことを示しています。 |
![]() |
(C)領域に線が現れない。 | 無効 | 陽性対象 (C) が表示されない場合、 (T)に線が存在するかどうかに関係なく、結果は無効です。新しい検査薬でテストを繰り返します。 |
注意事項
1. 本製品は、鼻腔ぬぐい液を検体として使用します。他の検体を使用しないでください。
2. 結果が陰性の場合でも、偽陰性(過って陰性と判断される)の可能性がございます。
3. 診断は厚生労働省より発表されている医療機関・検査機関向けの最新情報を参照し、本製品による検査結果のみで行わず、臨床症状も含めて総合的に判断してください。
製品情報
製品名称 | INDICAID™COVID-19抗原テスト |
測定原理 | イムノクロマト法 |
検体タイプ | 鼻腔ぬぐい液 |
貯蔵方法 | 2~30℃。直射日光を避け涼しいところに保管してください。 |
有効期間 | 外箱に記載。(12か月) |
精度 | 陽性一致率100%(45/45例) 陰性一致率100%(55/55例) 全体一致率100%(100/100例) |
【包装単位】
製品番号 | 販売名 | 包装 |
INDICAIDTM COVID-19 抗原テスト | 1テスト/箱 | |
INDICAIDTM COVID-19 抗原テスト | 5テスト/箱 | |
INDICAIDTM COVID-19 抗原テスト | 25テスト/箱 |
よく寄せられる質問と回答 (FAQs)
鼻孔に綿棒をどこまで挿入すればよいですか?
鼻孔に綿棒1インチ(約2.54cm)を挿入すれば、この試験で十分の検体が採取できます。わずかな抵抗を感じたら、綿棒の押し込みをやめ、サンプルの採取を行うことができます。検体は穏やかに収集する必要があります。
結果を読み終えた後、試験容器はどうしますか?
結果を記録した後、慎重にすべての製品構成物を包み、密封し、他の家庭用ゴミと一緒に処分します。製品の取り扱い、廃棄後は手を十分に洗ってください。
試験はどのように機能しますか?
この試験は、鼻綿棒検体からSARS-CoV-2抗原の存在を検出するように設計されています。抗原はSARS-CoV-2ウイルスに存在し、疾患暴露のマーカーとして使用することができます。
もし試験結果が陰性の場合はどうなりますか?
迅速抗原検査は、試験時に抗原の存在を検出することしかできません。サンプル中の抗原のレベルが試験の検出限界を下回った場合、サンプルが不適切に採取された場合、またはテストが誤って行われた場合に、偽陰性の結果が生じることがあります。もしあなたが既知または疑わしいCOVID-19症例と接触した場合は、最善の措置として、少なくとも毎週1回テストを行うことをお勧めします。
もし試験結果が陽性の場合はどうなりますか?
COVID-19抗原の陽性反応を示した場合は、受診・相談センターまたはかかりつけ医等の地域で身近な医療機関に連絡して、フォローアップ診断のための分子診断検査を実施することをお勧めします。
